1. トップ
  2. 検索結果
VS(バイタルサイン(生命徴候))の検索結果
  • 掲示板
うつの自分について

いつもお世話になっています。うつ病による休学から復学し久しぶりの実習では散々な結果となり。続いて次の実習に向けて技術練習をして他の技術は褒めていただきましたがVS測定を教員に見られながらやり頭が真っ白になってしまい数が合いませんでした…そのため次の実習は先生達から体調のこともあるし今回は止めようと言われました。我慢していた自傷行為もしてし...

2013/07/26
  • 掲示板
どこへ

看護師生活20余年ともなると、自分はこれからどうするのかなと考えるようにもなります。20代〜30代前半くらいまではがむしゃらに「看護!!」と頑張って、勉強してこれましたが、今は看護師としての自分であると同時に、部下を持つ身になり、業務の内容もかなり変わってきました。自分自身のことを考えてみると、「まだまだだな」と思うことも多々あり、管理職...

2007/06/18
  • 掲示板
電子カルテ上での医師指示について

地方の公的病院(400床)に勤務しています。電子カルテ導入から半年経過したのですが問題が山積しています。中でも医師指示の抜けが多く困っています。原因は注射、内服、処置と指示内容がバラバラに記載されていること、一般指示(Vs測定や尿測など)は診察記事に医師指示として書かれていることにあるように思います。また看護上必要な申し送り事項(内服がN...

2007/08/13
  • 掲示板
化学療法のパス記載と入院期間について

肺癌の化学療法の病棟に勤務してます。パス使って記録してますが、気になるのはVSの記録と、症状スケールの点数を記載してます。それ以外にパスシートの中にSOAPの経過記録を記載してるのですが、記載箇所が一杯になって、別の経過記録に追加記載している現状があります。パス用紙はA4で、上段から検温表があり項目別に・血圧・食事量・尿回数・排便回数・便...

2012/03/17
  • 掲示板
小児病棟

今週から、小児病棟に行っているものです。気管支炎で今、安定期に入った乳児を受け持っているのですが、バイタルサインで入院当時は体温、血圧、心拍、呼吸を計っていたのですが、次の日から体温と心拍のみだけ、計っています。なぜ、計るものが減ったのか質問されたのですが、答えることができませんでした。そのあとも、考えていたのですが、体温は入院当時、高熱...

2012/03/12
  • 掲示板
その日の役割

現在、再実習してます。専門3年です。最後の週にその日のリーダーさんの動きの見学実習があります。リーダーさんだけではなく、A・Bチームの(部屋持ち)看護師の動きも見学しなければならないらしく、3日間見学実習とするとみんながやってないことまで課題とされてます。部屋持ちさんの動きは、Aの病室であればその中の患者さんのバイタルサインや点滴、あと...

2011/01/22
  • 掲示板
観察項目について

消化器外科で働いて1ヶ月になりました。新人ですよろしくお願いします早速質問なのですが、患者さんのベッドサイドに行って何を観察したらよいか分かりませんバイタルサイン、食事など一般的なことは聞けるのですが、それ以外が・・・もちろん患者さんの疾患などにあわせて学習もしていますしかし患者さんの状態、時期に合った観察項目が分かりません最近あったのは...

2012/04/28
  • 掲示板
対象者さんへの説明

現在1週間の病棟実習の真っ只中の看護学生1年生です。今回の実習では対象者さんと関わりながら、全体像を捉えて対象者さんを充足状態に、できる範囲の援助技術で行ったり、バイタルサイン測定、病床整備を病状や自立度など対象者さんに合ったもので行えることが目標なのですが、対象者さんに話を聞かせて頂く際の許可や援助実施の了解を得る際の説明が自分中心に...

2011/01/13
  • 掲示板
本当にこれでいいのか、相談です

4月より新卒ナースとして働いております。働いていて最近考えることがあります。それは「こんな知識も技術もないのに看護師として働いていてよいのか」ということです。もちろん、これから成長していく立場であるため知識・技術がないのは当たり前ですが、今でもまだ異常な徴候や変化があると「○○(異常な状態)が出てる!看護師に報告しないと!」と考えてしまう...

2016/05/08
  • 掲示板
ご教授を!国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について質問があるので、ご教授よろしくお願いいたします。問題:「開心術後1日、心タンポナーデの徴候はどれか。2つ選べ。」(1) 脈圧増加(2) 血圧上昇(3) 尿量増加(4) 中心静脈圧上昇(5) 胸部エックス線写真での心拡大像正解:(4),(5)解説:1.(×)心嚢液貯留により心嚢腔内圧が著明に上昇した結果、特に右心系...

2015/01/06