1. トップ
  2. 検索結果
VS(バイタルサイン(生命徴候))の検索結果
  • 掲示板
ただ弱いだけ…?

今年春から看護師として働き始め、配属は消化器糖尿内科になりました。今2〜3人を受け持ってます。私の病院はプリセプ、その上にサポーターがいてます。プリセプとはほとんど関わりはありません。今はサポーターに見てもらっているという状況です。なかなか覚えも悪く、毎日怒鳴られ怒られです。その先輩を見てしまうと震えてしまい動きも遅くなってしまいます…そ...

2016/05/14
  • 掲示板
勉強・・・

今年、保健師と看護師の国家試験を受けようと思っています。看護師は必修はなんとか、模擬テストで8割を取ることができています。しかし、必修以外の問題(状況設定など)では、6割程度しかとることができていません💦保健師は疫学統計がまったく理解できずに、悩んでいます。疫学統計以外の問題では、模擬テストの結果は良い評価をもらっていますが…疫学統計の問...

2011/01/13
  • 掲示板
実習生へのお願い

私が働く職場では実習生を受け入れています。私のプライマリーの患者さんに実習生がつくことになりました。そこで私はとてもびっくりしたことがあります。実習生の言葉づかいと報告の仕方です。いきなりやってきて私の作業中「清拭したんですけど~、報告していいですか~?」「○○さん(名字だけ)のぉ~、脈65、酸素は98でした。」まずは患者さんのフルネーム...

2012/05/24
  • 掲示板
わかりません

新人1年目を終えようとしている看護師です。先輩看護師のことです。その方はプライマリーではなく、同じチームの先輩でもあります。私の勤務している病棟は、実習生の実習場所でもあります。以前、患者様のバイタルサインを廊下で聞いてしまいました。そのことについて、プライバシーのことを指導されました。廊下でバイタルサインを聞いている先輩方もいますし、詰...

2014/02/04
  • 掲示板
患者様の清潔

誤嚥性肺炎のため2週間程度点滴治療をされていた80代の患者。状態が安定し経管栄養が開始された当日に入浴を指示した副師長がいました。バイタルサインは安定していたもののCRPが10と高値。夜勤に来て、「今日入浴しましたから」と申し送られた時に愕然としたのですが…勤務先は精神科単科の病院ですが、合併症をもつ患者も多く、個人の学習能力も問われると...

2015/05/17
  • 掲示板
何から勉強すればいいのか分からない

もう少しで合格発表ですね。私は大学卒業で、4月から病院で働くことになります。私の大学は実習でバイタルサインとシーツ交換、オムツ交換ぐらいしか一人でさせてもらえず、浣腸、吸引、導尿など私自身手技を学んだ程度で看護師さんがされているのを見学させていただくしか出来ませんでした。(学校の規則により。)4月から私が働かせていただく病院は中堅以上の看...

2015/03/12
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「"手術後の患者の看護について、誤っているものはどれか"」(1) "看護者は、患者が覚醒するまで訪室を控える"(2) "胚合併症を予防するため、体位変換や深呼吸を促す"(3) "腸管麻痺を予防するため、体位変換を積極的に行う"(4) "創部出血の...

2013/05/10
  • 掲示板
急求です‼ ADL自立 必要な援助が思いつきません

1年生の基礎看護2です。外傷性両膝関節傷の方を受け持たせていただいたのですが、ADLもほぼ自立してます。リハビリを一日二回行っていて、歩行にシルバーカーを用いての歩行が可能です。入浴は、チェア介助(自分で髪も洗えます)。食事・口腔ケアは、自立。排泄は、Pトイレ。バイタルサインも正常です。リハビリ以外は病室にこもっている状態なので、何もしな...

2017/03/04
  • 掲示板
実習の大変さ vs 入職してからの大変さ

4月から看護学校に通っています。入学前から、ネットなどで「実習は物凄くつらい」とか、「実習中は寝る時間もなくなる」といった書き込みをよく見ていたので、実習はそれほど大変なものなのだとは理解しています。しかし、看護師として病院に入職してからのほうが、実習より更に大変なのではないかと想像しています。社会人、看護師としての責任はもちろん、残業や...

2018/06/02
  • 掲示板
患者主語の目標 学生主語の目標

初めて投稿します…。私は今学生最後の実習に行っています。整形の病棟で、患者受け持ち制の看護体制の病棟なのですが…。今、患者主語の目標、学生主語の目標がどうしても立てられずに居ます。看護計画までは立案しているので、スモールステップを考えていけば目標は立つはず。でも、私の患者様を受け持っている看護師さんに「あなたの目標は、患者主語と学生主語、...

2011/12/04