1. トップ
  2. 検索結果
VS(バイタルサイン(生命徴候))の検索結果
  • 掲示板
PTCDの観察点って・・・

お忙しい中失礼いたします。今回受け持たせていただいている患者さんがPTCDを挿入しています。そのため、観察項目を考えてきてと教員から言われたので、次のことを挙げました。バイタルサイン、刺入部周辺の感染徴候(発赤、腫脹、熱感、疼痛)や出血、チューブが確実に固定されているか、チューブのねじれの有無、チューブからの排液(色・量・性状)、水分出納...

2015/01/31
  • 掲示板
バイタルサインについて

准看護師2年目の者です。みなさんの業務内容を教えてください。私の病棟では、朝申し送り、みんなで、点滴回り、患者様の処置を行い、部屋持ちに分かれ、バイタルサインの後、また、全員でケア(洗髪、手足浴)や、環境整備をしています。処置が終わるのが、大体、10時頃で、ケア回りをするのが、10時40分頃からです。受け持ちは、重症部屋だと、6人。軽症...

2011/11/09
  • 掲示板
MMT

MMT3の状態について詳しく知りたいです。また、MMT3だとバレー徴候ミンガツィーニ徴候陽性はおかしいのでしょうか?

2020/08/06
  • 掲示板
乳幼児のバイタルサイン測定の順番

乳幼児のバイタルサインを測定する順番は決まっているのですか?成人の場合脈拍測定の延長で測定に気づかれないように呼吸数を観察すると教科書にありましたが、小児の場合、患児を泣かせないことが大事だと思うので、身体に触れない呼吸数から測定し、苦痛を与える血圧測定を最後に測定するほうが良いのでしょうか?教科書や参考書には載っていなかったので何か根拠...

2011/03/20
  • 掲示板
活動後のバイタルサインについて

はじめまして。現在、成人・老年実習に行っている看護学生です。循環器に行かせていただいており、心不全の方を受け持たせていただいてます。現在、離床を促し活動範囲を広げるを看護目標とし、散歩や洗面などは洗面所で行うなどの計画をあげています。その中で、活動の実施前後にバイタルサイン測定を行いたいと思ってるのですが…安静時(活動前)に1回活動後(直...

2011/09/27
  • 掲示板
ペースメーカーのある患者さまのバイタルサイン測定時に気をつけること

タイトルの通りですが…ペースメーカーを植え込んで約1ヶ月の患者さまです。観察項目はわかるのですがバイタルサイン測定時に注意することがわかりません💦アドバイスお願いします。

2012/05/10
  • 掲示板
PIHの産褥のバイタルサイン測定について

看護学生です。産後(産褥1~2日)のPIHの方にバイタルサインの測定(主に血圧など)をする時なのですが、どのくらいの間隔をあけて、一日にどのくらい測定すればいいのかわかりません。授乳後等に測定する意味は分かるのですが、一日にどのくらい測定するべきなのかと、そのエビデンスが分かりません。何回ぐらい、何時間おきにおこなうべきかと、そのエビデン...

2012/05/17
  • 掲示板
バイタルサイン測定中の声掛けと体温測定  

腰痛持ちの難聴の方を事例に実技テストを行うのデスが、バイタルサイン測定全体を通してどのように声かけをしたらいいのかわかりません。基本的な声かけはできますが、事例に沿った声掛けの仕方がわからないです。また体温測定の時に、患者さんから体温計もらう時にどーやって声をかけたらいいのでしょうか?脈拍測定に気取られて体温計鳴ったかわからなくなって、「...

2023/10/06
  • 掲示板
輸血の副作用について

相手方のチームで、日勤帯で輸血を行った患者さんがいて、準夜勤が新人さんでした。申し送りの際、新人さんが準夜で一緒だった先輩に『輸血後の副作用は?』と質問され、『日勤から副作用なしと送られたので特に観察していません』とのこと。相手チームの深夜の方に聞いてみると、輸血後軽度血圧上昇があったとのこと。準夜でもバイタルサインはきちんと測定されてお...

2016/11/11
  • 掲示板
術後1日目の看護について教えてください。

看護学生です。本日、老年の授業にて右大腿頚部骨折で人工骨頭置換術をされた80代男性の病態生理と術後1日目の看護のレポートを授業内提出しました。事例用紙と解答用紙の1枚ものだったので、事例の詳細を詳しく覚えていませんが、右大腿部、下腿部が外旋していること。足関節背屈、足指伸展がMMT2。右足背に感覚麻痺。腓腹筋に把握痛があったこと。どこかに...

2015/07/09